入院生活を送っていると消灯時間が9時30分、起床時間が6時というように、結構な規則正しい生活を送ることになります。
しかも、決まった時間に栄養管理された3食付きです。
しばらく、不規則な生活が続いていた私でも、22時消灯、4時起床という生活習慣が定着してきました。
ちなみに、
4時に起きても、周りの人は爆睡しているので、点滴が外れてからは、少し運動がてら散歩しています(^_^)v
私自身がそうだったのですが、生活習慣は簡単には直せるものではありません。
改善させるためには、大きな意思をもって改善に取り組むか、私のように半強制的に改善されるようなきっかけが必要です。
どちらにしても”強制”するということがポイントです。
大きな意思を持っていたつもりでも、仕事に夢中になっていると「もう少しだけ・・・」と思ってやってしまう。
気が付いたら夜中まで仕事していたため、翌朝起きても頭が働かず、仕事効率が低下している・・・。
この原因は、自分を強制するという決意が欠けているためです。
■22時になったら、仕事の途中であっても中止して布団に入って寝る準備をする。
■4時になったら、布団から出て散歩に出かける。
決意というか、決まり事をつくることですね。
決まりごとにのっとって生活をしていく。
逆にいうと、決まり事に合わせて行動していくということです。
22時に消灯するなら、それまでに仕事を終わらせるように仕事をしますよね?
4時に起きるなら、それに合わせて睡眠時間を確保しますよね?
結局、生活習慣を改善するためには、改善するためにスケジューリングをすることが重要ということですね。
4月が始まり、もうすぐ10日立ちます。
新年度らしく、今年もどんどん新しいことにチャレンジしていこうと思います。
※お知らせ
新人が” できる人 “を目指してはダメです。
なぜなら、それよりも大事なことがあるからです。
”できる人”を目指してはダメな理由と、
新人にとって、とても大事なことについては → こちらをクリック