Webサイトを制作したら、そのサイトにどれくらいアクセスが集まっているのか?というのは継続的にチェックしなければ意味がありません。
定期的にチェックしていると、突然、アクセス数が急増たり、ガクッと下がってしまったりということを、把握する事ができるようになります。
で、先日気づいたのが、アクセス数が急増しているということです。
過去に書いた記事のキーワードが、マスコミで取り上げられ、ネットで話題になっているとアクセスが急増することはあるので、何のキーワードが引っかかったのかチェックしてみたのですが、特に大きな変化は見られない・・・。
「じゃあ、キーワード検索ではなくて、どこかのサイトからのリンクが増えたんだな!」と思い、Googleアナリティクスで集客トラフィックをチェックしたところ、やはりReferralの数が多い。
さらに詳しく知るために、参照元のサイトをチェックしてみると、見慣れないURLのサイトからのセッション数が多いことに気づき、「何だこれ?」と思いちょっと調べてみた結果、リファラースパムだったというわけです。
リファラースパムとは?
リファラースパムというのは、サイト管理・運営者をターゲットにした悪質なスパムのことです。
上記でも紹介したように、セッション数の多い参照元のURLがあると、「どんなサイトが、自分の記事を紹介してくれているのかな?」と思い、ついついクリックしたくなるものです。
つまり、そういう気持ちを悪用し、アクセス解析を見る管理人を誘い込むのがこのリファラースパムというわけです。
ちなみに、悪質なサイトに飛ばされてしまう可能性もありますので、不用意にクリックしない方が賢明です。確認する際には、念のため、検索窓にダブルクォーテーションで囲んで検索しましょう。(例:”☓☓☓☓.com”)
このリファラースパムの厄介な点は、実際にはリンクが張られているわけではないので、サイトへのアクセスがあるわけではないという点です。
言い換えると、Googleアナリティクスに対して、ウソの情報を残して、ついでにスパムサイトへとクリックさせようという魂胆のようです。
Googleアナリティクスでは、さまざまな情報の確認ができるのですが、そこに、ウソの情報を残されると、正確なクリック率や成約率などが測定できなくなるため、きちんと使っている人ほど、厄介なスパムになると思います。(アクセス数しか見てない人にとっては、「やった!アクセスが増えた!!」だけで終わってしまいますので(苦笑))
もしかしたら、ウソのアクセス増をいいことに、クライアントに”アクセス数が増えたという実績”として使うホームページ制作会社さんもいるかもしれませんので、注意が必要ですね。
リファラースパムへのGoogleアナリティクスでの対策方法
Googleアナリティクスを利用している方は、正確な情報を把握することができなくなりますので、必ず対策をとるようにしましょう。
その方法は、Google Analyticsのフィルタ機能を使ってリファラースパムからのアクセスを除外するという方法です。
①アナリティクスの画面で、アナリティクス設定 > ビュー > フィルタを選択します。
②新しいフィルタをクリックします。
③フィルタ名に適当な名前を入れます。
④フィルタの種類で、カスタム > 除外を選択し、フィルタフィールドで参照を選びます。
⑤フィルタパターンに除外したいドメイン名を入力します。
ドメイン名は、レポート>集客>すべてのトラフィック>チャネルで表示される、Referralをクリックすると、参照元としてドメインが表示されます。
そのドメインの一覧の中から、スパムドメインをコピーして貼り付ければOKです。
※私が把握している、リファラースパムのドメインの一覧を下部でご紹介します。
⑥「大文字と小文字を区別」にはチェックを入れずに下の保存をクリックして完了。
ちなみに、この方法では除外できないスパムもいるようなのです。その際は、上記の④の部分で違う対応をするようです。
対応1.フィルターフィールドを「言語設定」にし、フィルタパターンに「not set」と入力し保存。
対応2.フィルターフィールドを「ブラウザ」にし、フィルタパターンに「not set」と入力し保存。
※尚、双方ともフィルタ名は別名で管理しましょう。
多少手間ではありますが、1つずつ除外設定をしていくしかないようですが、正確な情報を取得し、サイトを分析するためにも、フィルタは必ずかけておくようにしましょう。
スパム一覧
- 一応、他のサイトでも公開されているようですが、参考までに私も一覧を出しておきます。
参照元ドメイン |
4webmasters.org |
best-seo-offer.com |
buttons-for-your-website.com |
www.Get-Free-Traffic-Now.com |
semalt.semalt.com |
buttons-for-website.com |
best-seo-solution.com |
ultraslo.com |
darodar.com |
www1.social-buttons.com |
free-share-buttons.com |
s.click.aliexpress.com |
※こちらのサイトの方でもたくさん紹介されています。
⇒http://think-the-web.com/referrer-spam-measures/
なんかアクセスが急増したな~と思った方は、素直に喜ぶと同時に、リファラースパムの可能性もチェックしてみて下さいね。
今回は以上です。
面白いと思った方は、是非、取り組んでみてください。
==>>===■□■========>>===
Fanを悦ばせるFunを創る、
ファンビジネスを始めませんか?
ファンビジネス化コンサルタント
伊藤
=>>- – – – – – – – – – – – – – – – ===
HP:ファンメイキング | 福島県
Blog:ファンビジネスのすゝめ
twitter:@funmaking_ito
==>>==■□■==>>===^-^)v==
Tag: WEBマーケティング